当時)の内部部局では

Y2Kともいわれた西暦2000年7月、大蔵省(省庁再編後財務省)から金融制度の企画立案に係る事務を移管させて1998年に発足した金融監督庁を金融再生委員会の指揮監督する金融庁として再編。翌2001年1月、管理していた金融再生委員会が廃止され、金融庁内閣府直属の外局となったのです。
昭和46年に設立された預金保険機構が支払う預金保護のための保険金の補償額(ペイオフ解禁後)は"預金者1人当たり1000万円(当座預金など決済用預金は全額)"ということ。同機構は日本政府及び日銀合わせて民間金融機関全体の三者ががだいたい同じ割合で
日本を代表する金融街である兜町
そのとおり「金融仲介機能」「信用創造機能」、3つめは「決済機能」の3つの重要な機能についてを銀行の3大機能と呼び、「預金」「融資(貸付)」「為替」という銀行の本業あわせて銀行そのものの信用によってこそ実現されていることを知っておいていただきたい。
昭和48年に設立された日本証券業協会の解説。証券会社等の株券など、有価証券の取引(売買の手続き等)を公正で円滑にし、金融商品取引業界全体の調和のとれたさらなる振興を図り、出資者を保護することを協会の目的としているのだ。
はやぶさ」の無事帰還が話題になった平成22年9月14日、日本振興銀行が誰も予想しなかったことに経営破綻する。これが起きたために、ついにペイオフ預金保護)が発動して、預金者全体の3%程度といっても数千人が、上限額の適用対象になったと推計されている。
大部分の自社株を公開している上場企業ならば、運営の上で、資金調達が必要なので、株式以外に社債も発行するのが普通になっている。株式と社債の最大の違いとは、返済義務の規定ですからご注意を。
いわゆるペイオフ⇒突然の金融機関の破綻をしたことによって、預金保険法に基づき保護対象とされている個人や法人等、預金者の預金債権につき、預金保険機構が法に基づく給付として預金者に直接支払を行う制度なのだ。
きちんと知っておきたい用語。デリバティブの内容⇒伝統的に扱われていた金融取引または実物商品や債権取引の相場変動で発生した危険性をかいくぐるために作り出された金融商品のことであり、とくに金融派生商品とも呼ばれる。
一般社団法人 日本損害保険協会は、主として日本国内の損害保険業全体の健全な進歩さらに信用性の前進を図り、これによる安心であり安全な世界の実現に関して寄与することを協会の事業の目的としているのです。
このため日本の金融・資本市場における競争力を強化する為に行われる緩和のほか、金融に関する制度の更なる質的向上が目標とされた取組や試み等をすすめる等、市場だけではなく規制環境の整備がどんどん進められております。
【用語】スウィーブサービスはどんな仕組み?開設している銀行預金口座と同一金融グループの証券取引口座、この間で、株式等の購入のための資金や売却でえた利益などが両口座で自動的に振替えられる便利なサービスである。同一金融グループによる優良顧客囲い込み戦略なのだ。
FX(エフエックス):証拠金をもとに外国の通貨を売買した差額によって証拠金の何倍もの利益を出す取引である。FXは外貨預金や外貨MMFなどより利回りが高く、さらに為替コストも安いのがポイント。はじめたい場合は証券会社やFX会社で相談しよう。
普段使っているバンクという単語はもともと机やベンチを意味するイタリア語のbancoに由来している。ヨーロッパ一古い銀行の名は15世紀の初め(日本は室町時代)にジェノヴァ(現在のイタリア北部)で設立され、政治にも深くかかわっていたたサン・ジョルジョ銀行である。
この「銀行の経営の行く末は銀行に信頼があって軌道にのるか、そこに融資するほど価値があるとは言えない銀行だと見込まれたことで順調に進まなくなる、このどちらかだ」(モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキンの有名な言葉)